
データ入稿について
データ入稿の場合は、Adobe Illustrator等のベクトルデータを推奨しています。
できるだけ、きれいな再現性のためにもご協力お願いいたします。

【ベクトルデータと画像データでの再現性の違いについて】
上から、Illustrator、JPEG 600dpi、JPEG 350dpi、JPEG 72dpi
次のものはいずれも同じサイズのロゴを、データ別に転写絵付した例です。
- 元原稿がIllustratorの場合
- 元原稿がJPEG(解像度600dpi)の場合
- 元原稿がJPEG(解像度350dpi)の場合
- 元原稿がJPEG(解像度72dpi)の場合

線幅について(転写加工)
実線は、幅0.2mm以上、ヌキの場合は0.3mm以上必要です。

【線幅が0.2mm以下の場合】
【線間(ヌキの場合も同様)が0.3mmの場合】
【良い例】
線幅0.2mm以上、ヌキ0.3mm以上

線幅について(撥水加工)
撥水加工は、細かい線の再現が難しく、転写加工より太い線幅が必要になります。
線幅(1〜2mm)に満たない線は、仕上がりに個体差が出ることがあります。

【本体カラーが白(Y001)の場合】
本体カラーが白の場合は、一番線が飛びにくく、きれいにデザインの再現が出来ます。
1mmまでの線の再現が可能です。
【本体カラーが白(Y001)以外の場合】
本体カラーが白以外の場合は、絵の具が乗りにくく、白よりも線が飛びやすくなります。
(線幅は2mm以上必要です)

ドット(アミ点)について
点の集まりは、0.2mm以上の直径と間隔が必要です。

点の直径が0.2mm以上あっても、間隔が0.2mmに満たない場合、くっついてしまいます。
点の間隔が0.2mm以上あっても、直径が0.2mmに満たない場合、抜けたりします。
【良い例】
0.2mm以上の面積と間隔

トーンについて
スクリーントーンのドットは、32.5線30〜60%まで再現できます。
※40線以上のトーンはモアレが発生するため、ご遠慮ください。


スクリーントーンは32.5線30〜60%の柄をお使いください。
見本:32.5線 40%

40線以上のトーンはモアレが発生しますのでご遠慮ください。
見本:60線 30%

グラデーションについて
グレースケールのようなグラデーションを含む原稿は、1色で表現することが出来ません。ご遠慮ください。


アール加工について
ストレートな円柱状ではなく、下が細くなっていくような形状のアイテムに絵付(印刷)する場合、原稿は扇型に作る必要があります。
原稿を扇型に加工することを「アール加工」と呼んでいます。

【アール加工が必要ない形状】
【アール加工が必要な形状】
アール加工は弊社で行います。版代にはアール加工も含んでおります。
ただし、完全データ入稿の場合は、アール加工した状態での入稿をお願いしております。アール加工のみを残したデータの場合、版代の割引は3,240円になります。※完全データ入稿の場合は5,400円引きです。
